【演目】毛抜(けぬき)

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

歌舞伎十八番の一つ、毛抜について調べてみた。

本名題

雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)

初演・復活上演

寛保2年(1742年)1月、大坂・佐渡嶋座で2代目團十郎が演じた「雷神不動北山桜」の三幕目が独立したもの。7代目團十郎が演じた後に途絶えたが、明治42年(1909年)に2代目左團次が岡鬼太郎補綴の台本により復活上演した。また、昭和38年(1963年)に11代目團十郎が原作に立ち戻った台本で復活上演した。

作者

安田蛙文、中田萬助

あらすじ

小野家では家の重宝の短冊が紛失。その責任について家老の秦民部、弟の小姓秦秀太郎と、同じく家老の八剣玄蕃、子の八剣数馬が諍いを起こすも、小野春道と子息春風がその場を収める。そこへ、文屋豊秀の使者として粂寺弾正が館にやって来た。春道の息女錦の前と豊秀は許嫁だが、錦の前の髪の毛が逆立つ奇病により祝言が延びていたのだった。弾正が春道を待っている間、もてなしに来た秀太郎や腰元巻絹を口説こうとするも失敗。暇になった弾正が髭を毛抜で抜いていると、床に置いた毛抜が立って動きだす。からくりを見破った弾正が天井を槍で突くと、大きな磁石を持った忍び者が落ちてきた。鉄で出来た錦の前の髪飾りが磁石に吸い寄せられて、髪の毛が逆だっていたのだ。短冊紛失や錦の前の奇病は、小野家乗っ取りを図った玄蕃の策略であることが判明。弾正は玄蕃を成敗し、引き上げる。

團十郎型と左團次型

粂寺弾正の衣裳の違い
團十郎型(11代目團十郎考案):亀甲文様の着付けに寿の時の海老の裃
左團次型(2代目左團次考案):白の着付けに碁盤模様の裃

DVD

参考文献

参考サイト

歌舞伎 on the web http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/1292?tab=home

文化デジタルライブラリーhttp://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1120

歌舞伎美人 歌舞伎文様考 第15回 亀甲文様https://www.kabuki-bito.jp/special/lixil/15/no1.html

過去の観劇

2018年11月 南座
粂寺弾正:市川左團次 八剣玄蕃:中村鶴亀 腰元巻絹:片岡孝太郎 秦秀太郎:中村壱太郎 錦の前:市川男寅

2013年1月 大阪松竹座
粂寺弾正:市川右近 八剣玄蕃:市川猿弥 腰元巻絹:市川笑三郎 秦秀太郎:市川春猿 錦の前:市川笑野

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました