演目

歌舞伎

【演目】人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

三遊亭圓朝の落語をもとにした、人情噺文七元結について調べてみた。初演明治35年(1902年)9月、歌舞伎座作者榎戸賢治が脚色あらすじ本所割下水に住む左官の長兵衛は、腕はいいが無類のばくち好き。年の瀬のある日、娘のお久が行方不明になる。吉原の...
歌舞伎

【演目】封印切(ふういんきり)

封印切について調べてみた。本名題恋飛脚大和往来(こいびぃきゃくやまとおうらい・こいのたよりやまとおうらい)初演正徳元年(1711年)大坂竹本座(人形浄瑠璃 冥途の飛脚)寛政8年(1796年)恋飛脚大和往来(こいのたよりやまとおうらい)に改作...
歌舞伎

【演目】連獅子(れんじし)

能の「石橋」をもとにして作られた歌舞伎舞踊の連獅子について調べてみた。初演明治4年(1872年)東京村山座作者河竹黙阿弥作詞、杵屋正次郎作曲(長唄舞踊)あらすじ能舞台を模した松羽目の舞台に、白い手獅子を持った狂言師左近と、赤い手獅子を持った...
歌舞伎

【演目】毛抜(けぬき)

歌舞伎十八番の一つ、毛抜について調べてみた。本名題雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)初演・復活上演寛保2年(1742年)1月、大坂・佐渡嶋座で2代目團十郎が演じた「雷神不動北山桜」の三幕目が独立したもの。7代目團十郎が演じた後に...
PAGE TOP